忍者ブログ
  • 2024.03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • » 2024.05
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/04/27 01:30 】 |
その他の質問
で、各記事のコメント欄に書きにくいと思ったものは、
この記事のコメント欄に書いていってください。
PR
【2005/11/09 16:00 】 | 質問用 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
<<皆さん、はじめまして | ホーム | 行政法に関する質問>>
有り難いご意見
早稲田推薦状について
出さないよりはましかなと思い、ゼミの先生に推薦状を書いてもらおうことになったのですが、書いてほしい内容を自分で考えるように言われました。
 単純にステートメントの目指す法曹像に必要なものとリンクさせて書いてもらえばいいんでしょうか?それとも違う着眼点にしたほうが良いんでしょうか?ご意見をうかがいたく書き込みさせていただきます!
【2009/07/11 20:29】| | sakurai #529645b380 [ 編集 ]
Re:早稲田推薦状について
 早稲田ローの入学者選抜要項によると、「志願者の法曹としての適格性や,志望動機の強固さ等について評価できる立場の方」に推薦状を書いてもらうように書いてありますよね。
 また、「入学選抜の考え方」によると、推薦状では、各種分野の専門的能力〔知識の側面〕、社会常識・奉仕の精神・正義感〔情の側面〕、強い使命感・情熱・気力〔意志の側面〕をみる旨が書かれていますよね。
 さらに、採る立場に立つと、推薦状には、自己申告にすぎないステメンの内容の信用性を第三者の証言によって裏づける意味や、そのような推薦状を書いてもらう人間関係構築力みたいなものをみる意味もあるはずです。

 以上の観点からすると、基本的には、ステメンの内容とリンクさせるべきでしょう。
 また、ステメンで、「自分は各種分野の専門的能力〔知識の側面〕や資質を持っている」といった自慢のようなことを書きにくいと思ったら、推薦状で補完して書いてもらうのも一手だと思います。
 あと、ゼミの先生に書いていただくということですが、同じゼミの受験生が同じローを受けて、同じ先生からの推薦状を提出していた場合、第三者証言による信用性の裏づけという機能がやや低下する点は注意してください。
【2009/07/12 06:34】


裁判員制度
裁判員制度がロー入試に与える影響について、いかがお考えでしょうか?
論文において(特に憲法統治だと思いますが‥)裁判員制度(裁判の民主化など)の話はすべきでしょうか?
今回の裁判員裁判を調べていたら、色々と考える部分があったので質問させていただきました。
漠然とした質問ですみません。
【2009/08/15 23:39】| | K #294e2b3923 [ 編集 ]
Re:裁判員制度
 法律科目では、憲法(統治)や刑訴法の論文・択一で題材となる可能性がある、と考えています。
 まず、①問題文が明らかに裁判員制度について問うているときは、もちろん裁判員制度の話をすべきですよね。
 しかし、②そうでないときは、(a)原則として、裁判員制度の話をすべきではないと思います。裁判員制度に対する評価がまだ定まっておらず、採点者によって採点が左右されるリスクがあるからです。
 ただ、(b)裁判員制度等の話をしないとどうしようもない問題(北大ロー2006論文憲法2は、そうなる可能性がある問題です)が出たら、例外的に、裁判員制度等の話をせざるをえません。

 他方、小論文では、評価が定まっていないものに対する考え方を問うことも多いので、裁判員制度の話をするのに、法律科目ほど消極的になる必要はないと思います。

 あと、ステートメントで裁判員制度を題材にする受験生は増えるでしょう。すると、裁判員制度を題材にした場合、他の受験生との差異化を図りにくくなると思います。

 裁判員制度を調べて考えたこと、よかったら、講義後にでも聞かせてください!
【2009/08/16 00:52】


貴重なご意見の投稿















虎カムバック
トラックバックURL

前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]